自動車税はいつまでに支払う?【2026年対応・完全保存版】納期限・支払方法・免除制度・今後の税制改革まで徹底解説

目次
- 1 自動車税とは? ─ 制度の概要と目的
- 2 自動車税の納税義務者と課税対象 ─ 所有者は誰か
- 3 自動車税の金額はいくら? ─ 普通車・軽自動車の比較
- 4 自動車税の納付期限はいつまで?【2025〜2026年版】
- 5 自動車税を支払わないとどうなる?未納による具体的リスク
- 6 支払いを忘れた場合の対処法
- 7 自動車税の支払い方法を徹底解説【2026年最新対応】
- 8 車を手放したときの税金はどうなる?還付・返金・移転の扱い
- 9 自動車税の減免・免除制度とは?要件と申請の流れ
- 10 2026年の制度変更・エコカー減税の延長と内容
- 11 EV・次世代車と税制の今後 ─ グリーン化特例と課税システム
- 12 今後導入される可能性がある新しい課税方式とは?
- 13 自動車税納付に関するよくある質問(FAQ)
- 14 まとめ ─ 「いつまでに払うのか」を正しく理解して安心のカーライフを
自動車税とは? ─ 制度の概要と目的
自動車税とは、都道府県が管轄する地方税で、自動車を保有している人に対して毎年課税される「自動車税(種別割)」と、市区町村が課税する「軽自動車税(種別割)」に分かれます。
この税の目的は、自動車の所有に伴う社会的コスト(道路整備、環境対策など)を公平に負担すること。車の排気量や用途などによって税額が異なり、環境負荷の高い車ほど税負担が重くなる構造になっています。
自動車税の納税義務者と課税対象 ─ 所有者は誰か
自動車税は、「毎年4月1日時点」で登録されている車の所有者が納税義務者です。
- ・普通自動車:都道府県が課税
- ・軽自動車・バイク:市区町村が課税
4月2日以降に車を譲渡・廃車しても、その年度の納税義務は元の所有者に残ります。
自動車税の金額はいくら? ─ 普通車・軽自動車の比較
排気量により税額が変動するため、以下は一例です(2025年度基準)。
普通自動車(自家用・乗用)
排気量 | 年額(円) |
〜1,000cc | 25,000 |
〜1,500cc | 30,500 |
〜2,000cc | 36,000 |
〜2,500cc | 43,500 |
〜3,000cc | 50,000 |
〜3,500cc | 57,000 |
〜4,000cc | 65,500 |
〜4,500cc | 75,500 |
〜6,000cc | 87,000 |
6,000cc超 | 110,000 |
軽自動車(自家用・乗用)
軽自動車(自家用・乗用)は一律10,800円。
自動車税の納付期限はいつまで?【2025〜2026年版】
▶ 2025年度(令和7年度)
- ・納税通知書の発送:2025年5月上旬
- ・納付期限:2025年5月30日(金)(31日が土曜のため)
▶ 2026年度(令和8年度)
- ・納税通知書の発送:2026年5月上旬(全国共通)
- ・納付期限:**2026年6月1日(月)または6月2日(火)**の見込み
🚨 自治体によっては「6月初旬まで可」な場合もあるが、原則5月末前後が目安。通知書に記載された納期限を必ず確認。
自動車税を支払わないとどうなる?未納による具体的リスク
- ・延滞金の発生:年率最大14.6%。早めに納付すれば軽減可能
- ・督促状の送付:納期限から20日経過後、送付されます
- ・財産差し押さえ:放置すると預金・給与・車両本体が差し押さえ対象に
- ・車検が受けられない:納税証明書が必須。未納だと車検が通りません
支払いを忘れた場合の対処法
そのまま支払える場合も多い
納付期限を過ぎても通知書が有効なうちは、そのまま支払いが可能です。コンビニ、金融機関、スマホ決済などで対応できます。
通知書を紛失した場合
- ・自治体の税務課に再発行を依頼(電話・窓口)
- ・オンライン対応可能な自治体も増加中
延滞金が発生する場合
経過日数 | 延滞金年率 |
納期限から1か月以内 | 年7.3%(上限) |
納期限から1か月超 | 年14.6%(上限) |
※100円未満は切り捨て、一定額未満は免除のケースもあります
督促状が届いたら即行動!
- ・督促状を無視すると、財産差押えや車検不可などのリスクがあります
- ・到着したら速やかに納付、または自治体に相談を
分納・納付猶予の相談も可能
経済的事情がある場合は、自治体に相談すれば分割納付や猶予制度の対象になることも。収支状況の証明が必要になる場合があります。
自動車税の支払い方法を徹底解説【2026年最新対応】
支払い方法 | 詳細 | 特徴 |
コンビニ支払い | 納税通知書のバーコードで支払い | 全国対応 |
金融機関(銀行・郵便局) | 指定金融機関窓口で現金納付 | 確実性◎ |
クレジットカード | インターネット専用サイト | 手数料あり/一部自治体非対応 |
スマホアプリ | PayPay、LINE Pay、楽天ペイなど | 利便性◎ |
インターネットバンキング | eLTAXまたは地方自治体のWebサイト | 24時間対応 |
口座振替 | 事前登録制 | 手間なしで安心(自治体による) |
車を手放したときの税金はどうなる?還付・返金・移転の扱い
- ・普通自動車:登録抹消月の翌月から月割りで還付
- ・軽自動車:年額納付のみ。廃車・譲渡しても還付なし
また、自動車税は車両の譲渡と同時に引き継がれません。新所有者は次年度から納税義務者となります。
自動車税の減免・免除制度とは?要件と申請の流れ
減免対象者例:
- ・身体障害者手帳所持者
- ・知的障害・精神障害の認定者
- ・生活保護受給者
- ・公共性の高い目的で使用される車両
- ・災害被災者
減免手続きの流れ:
- 自治体の税事務所に事前相談
- 指定書類を提出(手帳、証明書など)
- 自治体の審査
- 結果通知(減免が認められた場合、納税額が0円〜軽減)
2026年の制度変更・エコカー減税の延長と内容
- ・グリーン化特例(自動車税):2026年3月31日まで延長
→ 登録の翌年度に最大75%の減税(EV・FCV・PHV等対象) - ・自動車重量税エコカー減税:2026年4月30日まで延長
→ ハイブリッド車なども一部対象継続 - ・適用条件の厳格化も進行中(低燃費基準の見直しなど)
EV・次世代車と税制の今後 ─ グリーン化特例と課税システム
電気自動車(EV)や燃料電池車(FCV)は、今後ますます普及が進む中で、税制優遇措置を受けてきました。しかし、税収減への懸念から今後は以下のような見直しが予想されます:
- ・減免期間の短縮または段階的縮小
- ・車両価格や電力量に応じた課税方式への転換
- ・走行距離や充電回数に基づく新課税案の検討
今後導入される可能性がある新しい課税方式とは?
政府の検討会で挙がっている新課税モデル:
- ・走行距離課税:年間走行距離に比例した課税(公平性の観点)
- ・GPS利用の動態課税:高速道路・都市部中心に使用状況で課税
- ・再エネ課金との統合型課税:充電量と連動する再エネ課金とのセット
自動車税納付に関するよくある質問(FAQ)

Q. 納税通知書が届かないのですが?
A. 5月中旬までに届かない場合は自治体に確認を。
Q. 他人名義の車でも支払う必要がある?
A. 4月1日時点の登録名義人が納税義務者です。
Q. クレジット払いは分割可能?
A. 各カード会社の規定により分割・リボが可能な場合あり。
まとめ ─ 「いつまでに払うのか」を正しく理解して安心のカーライフを
年度 | 納付通知書発送時期 | 納付期限(予想) |
2025年 | 5月上旬 | 5月30日(金) |
2026年 | 5月上旬 | 6月1日(月)or 6月2日(火) |
自動車税は「車を持つ責任」。納期限を把握し、確実な支払いでスムーズなカーライフを実現しましょう。


- 出身地
- 埼玉県所沢市
- 担当部署
- リテール営業
- 略 歴
- 2019年にオートアベニューへ転職入社。
「お客様に寄り添う」をモットーに、快適なカーライフの提供に邁進中。新車、中古車、車検などの整備についての最新情報を発信!お客様からの「ありがとう。」を糧に毎日を全力で駆け抜けています!

- 出身地
- 東京都西東京市
- 役 職
- 株式会社オートアベニュー 代表取締役社長
- 略 歴
-
1995年~1996年 オートアベニューでアルバイトをする
1997年~2002年 夫の仕事の関係で5年間オーストラリアへ
2002年4月~ 帰国後 株式会社オートアベニュー入社
2005年 株式会社オートアベニュー 専務取締役 就任
2008年 株式会社オートアベニュー 代表取締役社長 就任 今に至る
車業界歴約30年。現在100年に一度の変革期と言われている車業界、EV化・自動運転・空飛ぶ車などに加え、車検法などの各種法律関係で多くの法改正が行われています。
今まで学んだ多くの事や車業界界隈の様々な事をわかりやすく、皆様にお伝えいたします。