オートアベニューのブログページです。

ベトナム現地法人
フェイスブックのリンクボタン
ラインのリンクボタン

中古車の走行距離はどこまでが安心?10万キロは寿命か、選び方のポイントを解説

はじめに:なぜ「走行距離」が中古車選びで重視されるのか

中古車探しをしていると、必ず目に入るのが「走行距離」です。販売サイトや店舗でも、価格と並んで大きく表示されており、多くの人が「少ないほど良い」と考えがちです。確かに走行距離は車の使用状況を示す大切な指標ですが、それだけで車の良し悪しを判断するのは危険です。
本記事では、中古車における走行距離の正しい意味や考え方を徹底解説します。

走行距離の基本知識

平均的な走行距離の目安

日本における一般的な自家用車の年間走行距離は 8,000km〜10,000km といわれています。

・5年落ち → 約5万km前後
・10年落ち → 約10万km前後
この数値を大きく下回る、あるいは上回る場合には、使用環境やメンテナンス状況を確認する必要があります。

年式との関係

年式と走行距離を照らし合わせることで、その車が「平均的」か「多走行」か「低走行」かがわかります。
例:10年落ちで2万kmしか走っていない → 一見お得だが、実際には長期間動かされず劣化している可能性あり。

ガソリン車・ディーゼル車・ハイブリッド車の違い

ガソリン車:耐用年数10万〜15万kmが一般的な目安
ディーゼル車:耐久性が高く、20万km以上走行しても現役の車も多い
ハイブリッド車:バッテリーの劣化がカギ。10万kmを超えたら交換費用を考慮する必要あり

中古車における走行距離の考え方

「10万キロ=寿命」は本当か?

昔は「10万kmで車は寿命」と言われていましたが、現在の自動車は技術の進歩により耐久性が向上しています。
適切なメンテナンスを行えば 15万km〜20万km以上 走れる車も珍しくありません。

メンテナンス履歴の重要性

走行距離よりも注目すべきは 定期的なオイル交換や消耗品交換の有無 です。
走行距離が少なくてもオイル交換を怠れば、内部が劣化して寿命が縮まります。

高年式・低走行 VS 低年式・多走行

・高年式・低走行 → 高額になりやすいが安心感あり
・低年式・多走行 → 安価だが、部品交換の必要が出てくる可能性大

走行距離が少なすぎる車のリスク

長期放置車の不具合

動かさない期間が長いと、バッテリー上がりやエンジン内部の固着、燃料系の不調が起こることがあります。

オイルやゴム部品の劣化

ゴム製のホースやシール類は「時間」で劣化します。低走行でも10年経過していれば、交換が必要になる部品が増えます。

走行距離が多い車の魅力と注意点

価格の安さ

多走行車は市場価値が低くなるため、同じ車種でも大幅に安く購入できます。

長距離走行車のメリット

高速道路中心で走行していた車は、ブレーキや足回りの摩耗が少なく、意外と良好な状態を保っている場合があります。

修理リスクと交換部品

ただし多走行車は、タイミングベルト、サスペンション、ブレーキ系統などの交換時期を迎えている可能性が高いです。

走行距離と価格の相場感

走行距離ごとの価格差

同じ年式・同じグレードでも、走行距離によって数十万円単位で価格差が出ます。

・3万km以内 → 高額で取引されやすい
・5万〜8万km → 一般的で買いやすい価格帯
・10万km超え → かなり割安

車種ごとの傾向

・軽自動車 → 走行距離が少ないほど人気
・SUV・商用車 → 多走行でも需要がある
・輸入車 → 修理費が高いため、低走行が好まれる傾向

高リセールモデル

トヨタ・レクサスなど一部のブランドは、走行距離が多くても高値が付くケースがあります。

メーター改ざん問題と確認方法

過去のトラブル事例

かつては「メーター戻し」が横行し、実際より少なく表示されるケースがありました。現在は厳しく取り締まられていますが、完全にゼロではありません。

メーター戻しを見抜く方法

  • 点検記録簿の走行距離記録を確認
  • 車検証の「走行距離計表示値」をチェック
  • 内装の摩耗具合と照らし合わせる

信頼できる販売店の選び方

認定中古車制度を持つディーラーや、保証付き販売を行う業者を選ぶのが安心です。

賢い中古車選びのチェックポイント

走行距離だけに惑わされない

重要なのは「走行距離+メンテナンス歴+使用環境」。一つの要素だけで判断してはいけません。

点検記録簿と整備状況を確認

記録簿が残っている車は安心感があり、リセール時にも有利です。

現車確認の重要性

最終的には現車を見て、エンジン音やハンドルの感触、外装・内装の状態を確かめることが不可欠です。

9. まとめ:走行距離は「目安」であり「絶対基準」ではない

まとめ:走行距離は「目安」であり「絶対基準」ではない

中古車選びにおける走行距離は、確かに大きな判断基準ですが、絶対的なものではありません。

・年式とのバランス
・メンテナンス履歴
・使用環境

これらを総合的に判断することで、走行距離が多くても安心して乗れる中古車に出会えます。

この記事を書いた人
雨宮
雨宮 航
  • 出身地
  • 埼玉県所沢市
  • 担当部署
  • リテール営業
  • 略 歴
  • 2019年にオートアベニューへ転職入社。
    「お客様に寄り添う」をモットーに、快適なカーライフの提供に邁進中。新車、中古車、車検などの整備についての最新情報を発信!お客様からの「ありがとう。」を糧に毎日を全力で駆け抜けています!
記事の監修者
伊藤
伊藤 理香
  • 出身地
  • 東京都西東京市
  • 役 職
  • 株式会社オートアベニュー 代表取締役社長
  • 略 歴
  • 1995年~1996年 オートアベニューでアルバイトをする
    1997年~2002年 夫の仕事の関係で5年間オーストラリアへ
    2002年4月~ 帰国後 株式会社オートアベニュー入社
    2005年 株式会社オートアベニュー 専務取締役 就任
    2008年 株式会社オートアベニュー 代表取締役社長 就任 今に至る

    車業界歴約30年。現在100年に一度の変革期と言われている車業界、EV化・自動運転・空飛ぶ車などに加え、車検法などの各種法律関係で多くの法改正が行われています。
    今まで学んだ多くの事や車業界界隈の様々な事をわかりやすく、皆様にお伝えいたします。