オートアベニューのブログページです。

ベトナム現地法人
フェイスブックのリンクボタン
ラインのリンクボタン

車の希望ナンバーとは?申し込み方法・費用・人気番号ランキングまで徹底解説

はじめに:車の希望ナンバーとは?

車のナンバープレートは通常、運輸支局が自動的に割り当てる番号になります。しかし「自分の好きな数字にしたい」「記念日や縁起の良い番号をつけたい」というニーズに応える形で誕生したのが希望ナンバー制度です。
この制度を利用すれば、あらかじめ定められた範囲の中で自分の望む番号を選ぶことが可能です。

たとえば「・・・1」「7777」「1122」など、覚えやすく語呂の良い数字を選ぶ人も多く、個性や趣味を反映できる点が大きな魅力といえるでしょう。

希望ナンバー制度の概要

希望ナンバー制度は、1999年から全国で導入されました。
対象となるのは自動車(自家用・事業用・レンタカーなど)で、軽自動車や普通自動車を問わず利用できます。

ただし、すべての番号が自由に取れるわけではありません。人気が集中する番号は「抽選対象番号」として週ごとに抽選が行われます。これに当選しなければ取得はできません。

希望ナンバーを取得するメリット

個性を出せる

車は同じ車種・同じ色が街中に多数存在しますが、ナンバーは唯一無二の存在です。希望ナンバーを選ぶことで自分だけの特別感を演出できます。

覚えやすい番号

「1234」「2525」「8888」などは数字の並びがわかりやすく、家族や友人にも覚えてもらいやすいメリットがあります。

縁起を担ぐ数字

「7」はラッキーセブン、「8」は末広がりとして人気です。誕生日や結婚記念日を選ぶ人も多く、運気アップを意識して選ぶケースも目立ちます。

希望ナンバーの種類と選び方

一般希望番号

「1234」「777」「2525」など、抽選対象でなければ希望すれば必ず取得できる番号。

抽選対象番号

全国的に人気の高い「1」「7」「8」「88」「333」「555」「777」「888」「1111」「2020」などは抽選となります。倍率が高く、なかなか当たらないこともあります。

人気の希望ナンバーランキング

  • 1位:・・・1(シンプルで特別感)
  • 2位:7777(ラッキーセブン)
  • 3位:8888(末広がり)
  • 4位:1122(いい夫婦)
  • 5位:2525(ニコニコ)

他にも「4649(よろしく)」「3150(最高)」など語呂合わせ系も根強い人気です。

希望ナンバーの取得方法

自分で申し込む場合

運輸支局が指定する希望番号申込サービス(オンライン)を利用し、自分で申し込む方法があります。費用を抑えられるのがメリットです。

車屋さんに代行を頼む場合(手数料あり)

新車や中古車を購入するとき、ディーラーや販売店に依頼すれば、希望ナンバーの取得を代行してもらえます。
この場合、通常の交付手数料に加えて代行手数料(数千円〜1万円程度)がかかります。
「手続きが面倒」「時間がない」という人には便利な方法です。

希望ナンバー取得の流れ(自分で行うケース)

  1. 希望番号申込サイトで申し込み
  2. 料金の支払い(銀行振込や窓口)
  3. 予約済証の受け取り
  4. 運輸支局でのナンバープレート交換

通常は申込から交付まで4〜7営業日程度かかります。

希望ナンバーの費用相場

自分で申し込む場合

普通車:4,000円前後
軽自動車:3,000円前後

車屋さんに依頼する場合

交付手数料に加えて代行手数料(5,000円〜1万円程度)が必要。
ただし、購入時にまとめて手続きしてもらえるため、手間はほとんどかかりません。

抽選が必要な番号の取り扱い

人気番号は毎週月曜日に抽選されます。外れた場合は再度申し込みが必要で、取得できるまで時間がかかる点に注意しましょう。

希望ナンバーを申し込む際の注意点

・一度申し込んだら番号変更はできない
・抽選対象番号は必ず当たるとは限らない
・車検証の名義と申込者情報が一致している必要がある

希望ナンバー制度の歴史と背景

導入当初は「特定の番号を占有できるのか?」と賛否がありましたが、現在は広く普及し、毎年数十万件の申し込みがあります。特に記念日や語呂合わせ文化を大切にする日本人には人気が高い制度です。

法人車両・商用車でも希望ナンバーは取れる?

可能です。会社の創業年や代表者の誕生日をナンバーに選ぶ企業もあります。社用車に統一番号を導入し、管理をしやすくするケースも見られます。

車の買い替え時に希望ナンバーは引き継げる?

条件を満たせば同じ番号を引き継ぐことが可能です。ただし、車種や用途が変わる場合には再度申し込みが必要になることがあります。

希望ナンバーと図柄入りナンバーの違い

希望ナンバーは数字の指定、図柄入りナンバーはプレートデザインの指定という違いがあります。両方を組み合わせて取得することも可能です。

希望ナンバー取得にかかる時間の目安

・一般希望番号:4〜7営業日程度
・抽選対象番号:当選後、さらに1週間程度

希望ナンバーを選ぶ際の豆知識

・語呂合わせで自分の名前を表現する人もいる
・風水や占いを参考にする人もいる
・カップルで記念日を入れると絆が深まる?

まとめ

希望ナンバーは、愛車に個性をプラスできる魅力的な制度です。
自分で申し込めば費用を抑えられ、車屋さんに依頼すれば代行手数料はかかるものの、手間なくスムーズに取得できます。

「どうしてもこの番号が欲しい!」というこだわりがある方は、ぜひ希望ナンバー制度を活用してみてください。

この記事を書いた人
雨宮
雨宮 航
  • 出身地
  • 埼玉県所沢市
  • 担当部署
  • リテール営業
  • 略 歴
  • 2019年にオートアベニューへ転職入社。
    「お客様に寄り添う」をモットーに、快適なカーライフの提供に邁進中。新車、中古車、車検などの整備についての最新情報を発信!お客様からの「ありがとう。」を糧に毎日を全力で駆け抜けています!
記事の監修者
伊藤
伊藤 理香
  • 出身地
  • 東京都西東京市
  • 役 職
  • 株式会社オートアベニュー 代表取締役社長
  • 略 歴
  • 1995年~1996年 オートアベニューでアルバイトをする
    1997年~2002年 夫の仕事の関係で5年間オーストラリアへ
    2002年4月~ 帰国後 株式会社オートアベニュー入社
    2005年 株式会社オートアベニュー 専務取締役 就任
    2008年 株式会社オートアベニュー 代表取締役社長 就任 今に至る

    車業界歴約30年。現在100年に一度の変革期と言われている車業界、EV化・自動運転・空飛ぶ車などに加え、車検法などの各種法律関係で多くの法改正が行われています。
    今まで学んだ多くの事や車業界界隈の様々な事をわかりやすく、皆様にお伝えいたします。